• Skip to main content

CultureWatcher

Takako Fujiki

Home / tfujiki

tfujiki

NYでの焼酎イベントの開催をサポートしています

2022年6月24日

こんにちは。カルチャーウォッチャーの藤木高子です。

今回は、焼酎プロデューサー黒瀬暢子さんの、NYにおけるイベント開催に関して行ったサポートについてお話しします。

焼酎女子会をNYで開催したい!

今回のクライアントは、焼酎プロデューサーの黒瀬暢子さん。黒瀬さんは、焼酎文化の始祖とも言える黒瀬杜氏の末裔で、焼酎を広めることをミッションとして日々邁進していらっしゃいます。そんな黒瀬さんの一つの夢は「NYで焼酎女子会を開催したい!」

「焼酎女子会enjoy!」は、黒瀬さんが主催する焼酎をテーマにした女子会です。焼酎に合う美味しい料理も人気で、コロナ禍でもオンラインで継続し、のべ100回以上開催されています。

夢の実現にむけた藤木のサポートは?

焼酎女子会をNYで開催するといっても、クライアントにとっては、何をどうしたらいいかイメージがわかないという状態でした。そこで、NYでのイベント企画の実績がある藤木がサポートすることになりました。

まずは、焼酎プロデューサー黒瀬さんの紹介と、黒瀬さん考案の美味しい焼酎カクテルレシピなどの動画ほか、広報活動についてニュースレターにまとめ、NYのメディア、関係者に配信しました。

さらに、NY総領事館に飛び、NYにおける焼酎の認知度などをヒアリング。焼酎女子会の開催を打診してきました。その後、具体的に開催場所などのコーディネートも進めていたところ、コロナによりいったん中断することになりました。

また、ふだんから関連しそうな情報には常にアンテナを張っており、NYのニュースやイベントなどから、必要な情報を集めて随時お届けしています。

100回記念焼酎女子会の裏側にも……

一方、オンライン焼酎女子会の記念すべき100回目には、特別ゲストとして焼酎伝道師のペレグリニ氏に参加してもらえることに。

ペレグリニ氏は日本在住のアメリカ人で、焼酎業界では著名な方。藤木は、事前打ち合わせなどを英語で仲介したり、文化の違いなどを黒瀬さんに説明して、円滑なコミュニケーションを実現しました。

この開催は、NYにおける焼酎女子会開催の布石となるでしょう。

コロナ禍も徐々に収束に向かいつつあり、NYでも人々の活動が復帰しはじめています。NYでの焼酎女子会開催も近いうちに叶うことでしょう。

Filed Under: Activities

Try the new way of drinking “Shochu-Japanese Spirit” with us!

2022年6月24日

Dear Sir/Madam,

Ms. Nobuko Kurose is a premier “Japanese Shochu Producer”, spreading the “Art of Shochu” across the world by organizing “Shochu Gathering” which brings professionals together to connect, share their skills and experiences in a casual atmosphere while drinking shochu.  She is descended from the original Shochu brewers, the “Kurose Toji”, who mastered their craft in the 1800s during the Meiji period.” 

Among the very unique Shochu “works” established by Ms. Kurose are her own recipes for a “shochu cocktail”, as well as “shochu desserts”.  Click on the link below for a sneak preview of Ms. Kurose’s secret recipes for your next party!

Try “TYRA way” of making delish Shochu cocktails and desserts. 
Surprise your guests at your next party!
Please click here for Ms. Kurose’s secret recipes!

↓↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/playlist?list=PL9mBdVPFLJ19NiZ90mXvjaHMAaXX5igdY

Have you had “Shochu – Japanese Sprit” before?
Do you know what is “Shochu”?
What is your image of Shochu?  “Tough” and “Hard”?
Try it in TYRA’s way, it is “Easy” and “Tasty”.

One of Ms. Kurose’s greatest achievements is the production of an exclusive Liquor called “Amaou Sanjyojin”.  She envisions that the “Amaou strawberry”-flavored liquor was blessed by three goddesses who were sent to our land by Amaterasu  (the goddess of the sun in Shinto belief) to protect us and lead the way of life.  Ms. Kurose attempts to re-activate the local villages using local materials like “Amaou strawberries”, and soaking them with Shochu.  On August 2019, Ms. Kurose dedicated the “Amaou Sanjyojin” to “Munakata Taisha”, a superior Shinto shrine, to show her respect for harvests, brewer’s techniques, and the quality that results from their efforts. 

“Amaou Sanjyojin” is amazingly delicious when you pour it over vanilla ice cream or mix it with yogurt. They have become Ms. Kurose’s signature Shochu drinks.

Ms. Kurose’s goal is not to compete with other Shochu brewers, but to unite everyone and pass on the Art of Shochu that is an important part of Japan’s cultural history.  


「焼酎」といえば仕事帰りに居酒屋で飲むハードなお酒というイメージがありますが、それをソフトタッチなカクテルとしてイメージを一新する「Enjoy 焼酎会」。焼酎プロデューサー、黒瀬暢子さんの企画、運営するこの会は、プロフェッショナルなネットワーキングの場として注目を浴びています! 福岡出身の黒瀬さんは、鹿児島の杜氏集団、黒瀬杜氏の末裔。黒瀬杜氏の集落は、古事記にでてくる「天孫降臨」の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天照大神の命をうけ、地上に降り立った地といわれており、黒瀬杜氏は明治時代より焼酎を日本に広めた杜氏集団です。

「Enjoy 焼酎会」の定期開催のかたわら、地域活性化にも力を注いでいる黒瀬さんは、故郷に貢献したいという思いから、焼酎に福岡名産「あまおう」を漬け込んだ「三女神あまおうリキュール」を開発しました。
世界遺産の宗像大社に祀られている三女神をモチーフとして企画され、焼酎としては初めて、この宗像大社にご奉納しました「三女神あまおうリキュール」には、人々が歩んでいく道をそっと三女神が見守っているというメッセージが込められています。

「Enjoy 焼酎会」で提案している、新しい焼酎の楽しみ方は、動画でも配信しています。あまおう三女神焼酎をヨーグルトに混ぜたり、アイスクリームにかけると、美味しさが倍増します。次回のホームパーティで「焼酎カクテル・デザート」をぜひお試しください。

黒瀬さんの焼酎レシピ動画はこちらから↓
https://www.youtube.com/playlist?list=PL9mBdVPFLJ19NiZ90mXvjaHMAaXX5igdY

Filed Under: News release

NYジャピオン誌のペット特集に写真が掲載されました!

2021年10月19日

こんにちは。カルチャーウォッチャーの藤木高子です。ニューヨーク在住時に秘書業務やイベント企画などを手掛けていた経験を活かして、ニューヨークと日本の文化をつなぐ活動をしています。

そうした活動の一環として表題のとおり、ニューヨークへの情報配信についての実績の報告をします。

ペットちゃん達、飼い主より一足先にニューヨークデビュー!

わたしは、広報をしていた経歴から、ニューヨークのメディアに伝手があり、日頃より情報収集をしています。ある時、ニューヨークの日経コミュニティ新聞「NYジャピオン」誌で「ペット特集」の企画があるという情報を入手しました。

多くのアーティストやフリーランス女子がセルフブランディングを学ぶ女子会「ティラノサウルス女子会」に、わたしも参加しているのですが、ペット関連の事業を営んでいるメンバーもいらっしゃいます。

そこで、SNSを通して女子会に向けて募集を行い、集まった情報を元に、ペットに関連するメンバーのアーティスト活動を紹介するニュースリリースを作成し、ニューヨークへ発信しました。

そして、メンバーのペットちゃんたちの愛らしい写真とプロフィールが、「NYジャピオン」誌のペット特集に掲載されました。

Filed Under: Activities

NYメディアに医療従事者を応援するメッセージ動画を紹介し、反響がありました

2021年10月19日

国連事務総長、NY衛生局、NY交通局、NY消防庁より感謝状が届きました

On behalf of the Secretary-General, thank you for your gift of your song/ A・RI・ GA・TO

国連本部【United Nations Headquarters】

We appreciate the time you took to create and share your thoughtful video thanking New York City’s essential workers including our Sanitation Workers for their extraordinary service and commitment to keep New York City clean and safe. We will share the link.

衛生局【New York City Department of Sanitation (DSNY)】

We especially would like to thank you for the song you wrote in honor of us to say Thank You!!

消防局【New York City Fire Department (FDNY)】

Wow, what a wonderful gesture you made sending our team such a beautiful video. From New York back to Tokyo much appreciations! Stay well and healthy.

交通局【Metropolitan Transportation Authority (MTA)】

Filed Under: Activities

NY Flag Projectにて日本人写真家の入賞を支援しました

2021年6月7日

ニューヨークの「Flag Project」は、かの有名なロックフェラーセンターが立ち上げたイベント。脅威をふるうコロナに負け気味なニューヨーカーを鼓舞するためのプロジェクトです。

「あなたの作品を旗にしてニューヨークを応援しよう」

第二回目は写真がテーマ。全世界から1200を超える応募があり、数々の著名なフォトグラファーと並んで、日本の写真家、岩澤 深芳さんの作品が選出されました。

NYロックフェラーセンターで写真が旗として実際に掲揚されている様子

この記事では、この世界的なプロジェクトに日本から応募し、受賞するという快挙にいたるまでの過程をご紹介したいと思います。

Flag Project 第二回開催

こんにちは。Culture Watcher 藤木高子です。

CultureWatcherとして、日頃から、ニューリョークのイベントについてはアンテナを張り巡らせています。2020年3月ごろ、このプロジェクトについて知ると、さっそく自身の情報発信メディア「ニューヨーク配信」にて、情報を告知しました。

プロジェクトの紹介と応募方法を掲載するとともに、数名の応募を推薦。

応募の壁

しかし、応募サイトはもちろん英語。そこで、推薦者には、応募申請の英訳をサポートしました。

作品が生まれるにあたっての思い、出来事などのエピソードをヒアリングして紹介文を作成しました。

実はこの受付フォームには問題があって、海外からの応募を受け付けているにもかかわらず、海外の住所は入力できないようになっていました。ロックフェラーセンターに問い合わせるが返答はなく。さしあたって、わたしのニューヨークの住所を使うなどで対応しました。

応募作品の選定

写真家の岩澤 深芳さんとは以前からの知己でした。彼女は、世界中を旅し作品を撮り続ける日本在住のフォトグラファー。その土地の会話や街の息吹を感じられる作風が特徴です。

ニューヨークにあわせるのではなく、彼女の中のニューヨークを思うがままに表現した作品がよいとアドバイスさせていただきました。

そして、写真の歴史に名前が載るほどの著名な写真家たちと並んで、見事に選出されるという快挙となりました。

入賞した作品はxxxx年〜までロックフェラーセンターに掲載されました。コロナのご時世で実際に観にいけず残念でしたが、かわりにニューヨーク在住の知人・友人から写真や動画を送ってもらったものがこちらです。

当選後の手続きのフォロー

当選後も、住所確認、カタログの郵送などちょっとした業務のアレンジも行いました。こうしたことも英語で行わなければならないので、日本のアーティストにとっては高い障壁となりがちですが、密にフォローさせていただき、スムーズに各種手続きを完了することができました。

作品がフラッグに

会期 〜 の間、岩澤さんの作品は旗になり、ニューヨークロックフェラーセンターに掲げられていました。このニュースを報じるwebメディアでは、この作品に関して、他の旗よりも詳細に紹介をいただけるという嬉しい出来事もありました。以下、抜粋です。

The resulting flag collection is multifaceted, much like the city. Certain images are indelible to its landscape. There’s a psychedelically colored, double-exposed Coney Island shot, complete with the Ferris wheel and seagulls. There’s an inimitable New York hot dog stand with its proprietor proudly posing for the camera. There’s an iconic yellow taxi cab entirely composed of tinsel and Christmas lights with a child beaming in front of it. Then there’s a bustling intersection filled with a (real) taxi and everyday pedestrians, taken under a long exposure.

The Spirit of New York Is Flying High at Rockefeller Center

Culture Watcherとして、日本人の写真家がNewYorkで活躍していくための一歩のお手伝いができて光栄に思っています。

またこのプロジェクトを通して、現地の人々の心を少しでも癒す一助となれていたら嬉しいです。

Filed Under: Activities

Virtual “Hanami-picnic under cherry blossom”

2021年4月13日

An Amazing Tyrannosaur will take you to 
the virtual “Hanami-picnic under cherry blossom” 
at TYRA’s April Festival 2019. 

Japanese women in business and the arts are still considered minorities and do not receive the same attention as their male counterparts, even though their abilities are comparable. For this reason, TYRA was created as a support organization for business women and artists that provides members with professional connections, feedback on their projects and opportunities for collaboration and skill-sharing. 
 
Social Network Service (SNS) become an excellent tool for Japanese women to be effective public speakers. SNS is the very important factor promoting TYRA’s member and distribution of each other’s art works.  Teaming up is the key for TYRA’s activities. No matter who you are, what you are, what goal you strive for—TYRA offers many benefits to you.

TYRA is proud to announce the 2019 April Festival with featured artist, Ms. Reiko Kato, and her work: “SAKURA: Music with No Bar”. Ms. Kato combines historical art forms, like Gregorian Chant, with well-known Japanese traditional songs to enable the audience to release the burdens of their minds.  
 
Ms. Kato is known as the “Chandelier Voice” because her voice is crystal clear.  After studying under Professor Ingeborg Wamser in Austria for over 10 years, Ms. Kato has performed The Phantom of the Opera at the Japanese Theatrical Company called “Gekidan Shiki”.  Ms. Kato played leading part of “The Little Prince” and many more.
 
Experience Ms. Kato’s work inspired by “SAKURA” and let”s celebrate “Sakura”, Japan’s cherry blossom season, with TYRA this April! 
https://youtu.be/OjgMq4BrjHU

Please visit
Tyra Channel  
http://bit.ly/TyraChannel_YouTube
  
I will be keeping you posted of “Amazing TYRA”’s artworks on every month.  
Stay tuned in the Amazing Loop of TYRA!
 

Takako Fujiki
Culture Watcher 
tfujiki3@gmail.com

Filed Under: News release

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2

Copyright © 2025 · CultureWatcher.com